fc2ブログ

あぶら麩どんぶり 受験生へどうぞ^^

ダイエット宣言とした私です、またまた続けて簡単レシピを今年もちょくちょく出して行こうと思います!

昨年に見たTVの番組で、黒柳徹子さんと爆笑問題 他 出演者がみな感動して美味しい!美味しい!を連発してた
料理が気になってました
それが 『あぶら麩丼』

麩の栄養   ← 頭がよくなるって知ってましたか??豆知識でお勉強させてもらいましょう^^


お隣の宮城県名産には、この油で揚げたお麩がある。もちろん、普通のお麩はここ山形の東根市の名産でもあるので
今まではどちらかというと わが県の名産の普通の麩を食してた私。今回初めてこのどんぶりを試したくて買ってみました^^;



あぶら麩


材料 (5~6人前) ☆ うちは結構大食いなので具は多めです^^;

あぶら麩 3本 ・・・輪切りしてお湯に少し浸し、軽く水分を切っておく
長ネギ  2本 ・・・斜め切り
しいたけ    ・・・薄切り
糸こんにゃく ・・・お醤油で薄味をつけておく  
卵       ・・・とき卵にしておく

だし

だし汁 250ccくらい
醤油 砂糖 お酒 はじめは薄く^^;好きな味付けを見つけてください^^



油麩材料

つきこん

材料が揃ったら、いよいよです^^

お鍋に 長ネギ、糸コン、しいたけ・・・その上にあぶら麩を敷いて
周りからだしを入れます  
 ポイント☆ 必ず材料から入れて、あんまり水を多くしないほうがいいです。
       すき焼きのやり方^^; あんな感じで。

中火で煮込んだら(あまり煮込まないほうがいいかも^^;)
卵をかけて 蓋をして卵とじ♪

油麩丼

飾り付けに紅しょうが、みつぱを盛り付けて出来上がりです!



ついでに、お味噌汁も!今夜は『青のり』と豆腐の『あおさ汁』

味噌汁 具

我が家はみんな大好きです♪ 生きのいい青海苔を見つけたら必ず買います^^

あおさ汁

はい^^

出来上がりです☆

麩は 受験生にもってこいの栄養食品だって驚きです^^;
それに牛丼の代りにもなり・・ヘルシー食材です。

もっとカロリーを抑えるなら、ふつうの麩でいいかもですね^^;



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村に、参加中です!!できましたらば、ぽちっとクリックお願いします 


スポンサーサイト



.19 2010 簡単レシピ comment13 trackback0

仕事初め・・七草粥

今日は一月七日 一年の無病息災を願って春の七草を使って作る七草粥を頂く日

芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) 繁縷(はこべら) 仏の座(ほとけのざ) 菘(すずな)) 蘿蔔(すずしろ)

nanamemelek.gif



それぞれのお正月を過ごされ
古里で温かい田舎料理をたらふく食べてきた方もいるでしょう^^疲れた胃を癒してくださいね^^

じじばば ふるさと



さてさて、私の住むところではこの七草粥のかわりに「納豆汁」を食べる習慣があるんです^^
例年のごとく、今朝は初仕事だというに朝からこの納豆汁を作りました^^;

昔は母達は納豆をすり鉢ですって素を作ってました。それが結構臭かったxx  爆w
食べると美味しいんだけど、、、、、結構 きましたっけ 笑

今は便利な世の中で・・・・・

画像 418

ちゃんと、こんなのが市販されてます^^ (便利だよねぇ。・。・。・)

作り方は簡単♪ ふつうのお味噌汁とおなじですね^^


≪材料≫

納豆汁の素  きのこ類   油揚げ  こんにゃく  ごぼう 水煮の山菜など 人参 里芋 豆腐 など
 あれば入れたい・芋がら! ect    それに薬味として せり ネギ  七味とうがらし

① 材料を水煮する(ごぼう、里芋、人参…これらを先に)注 芋がらがあれば、水に戻してから調理する

② 味付けは最初に納豆汁のもと、お味噌、少しお醤油を入れると私的には味にコクが出るので割合を考え入れます

③ そこへセリ! すぐ火を止める 食べるときに刻みネギを薬味に☆


画像 416


ん~~~、やっぱり!この納豆汁を食べないことには始まらないです!

昔ながらの風習は形変えてでも残せるのならのこしたいなぁ~・・

↑ 食べることだけか??? す、す、すいませんxxx


にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
今年もポチッと応援お願いいたします。・。・。・




hamachara3lek.gif




.07 2010 簡単レシピ comment6 trackback0

簡単に作れるチヂミ♪

いやぁ~~、いよいよ 私の住む所も今朝は白いものが空から降ってきました^^;

あたりまえっちゃ~~当たり前なんですが… 毎年ながら構えるところはありますね 苦笑



さて!久々、根菜を食べるシリーズです!

今回はとっても簡単な ジャガイモベースのチヂミです^^

色々な作り方はあるようですが、紹介するのは到って簡単なもので
まず、ジャガイモをすり下ろしたらそのままツナギにしちゃうもの。・。・。
これを、こして 汁を沈澱して澱粉を------ なぁ~~んて こんだことはしないんです^^


まず、ジャガイモを摩り下ろします 小麦粉も何も加えずトライしても大丈夫です

じゃがいも①  


材料は好みで色々合わせられると思うけれど私は、長ネギ、豚バラ、にらの3種にしました

キャベツなどを入れるときは水分が出るので、このときは摩り下ろしたジャガイモをすこし絞った方がいいのかも
しれません
   

材料・。



フライパンに油をひいて(食用油、ごま油どちらでも)
食べやすい大きさぐらいに纏めた方がやきやすいですね^^

チヂミ


カラリと焦げ目がついたらできあがり♪


ちぢみ



☆ チヂミのたれ ☆         

しょうゆ      大さじ3
ごま油       大さじ1           
唐辛子 黒こしょう 少々
お酢        好みで^^       
炒りごま      少々

お休み前の日はニンニクを投入してもいけます!
            


これをベースに会社の子なんかは チーズを合わせても美味しそうだとただいま発案中だとか  笑


我が家は これはおつまみ

メインはこれ『かす汁』 新巻鮭が送られてきたのでこれは!と いうことで さといも じゃがいも 大根 ごぼう にんじん たまねぎ ネギ
そして忘れてならない 油揚げ!!これらをたくさん入れてつくりましたよ^^

DVC00112.jpg



身体も心もぽっかぽっか♡ 粕はほんとに体にいいそうですよ^^



DVC00111.jpg


みなさんもいかがですか?  ^^





ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
 ↑  応援クリックお願いします。・。・。
.15 2009 簡単レシピ comment25 trackback0

安い鶏のムネ肉も^^

天地人が終わりました。
篤姫の人気に比べいまいちだと言われてましたが、ゆかり山形だからという贔屓目ではなく
『直江兼続』という戦国武将の考え方や生き方を改めて知り感動しました^^
歴女達にも人気の『真田幸村』も素晴らしい義を貫いた武将。人気が出るのもわかる気がしました。


今度は、「龍馬伝」、坂本竜馬役の福山雅治さん♡ この前会社の仲間で彼の好きな曲のセレクトした
CDをつくったばかり^^   演技もうまいので期待したいと思います!

さてさて、ひさびさ。・。・簡単レシピ

とっても財布に優しい
 とり肉・・『ムネ肉の葱の照り焼き』

画像 334
材料

鶏ムネ肉 200g 塩こしょう 少々
酒 大さじ2~3
しょうゆ
砂糖
ねぎ 


① お肉を食べやすい大きさに切り、アイラップの袋にお酒と一緒に入れて モミモミしたら
  そのまま10~20分くらい置いときます。そうすると、パサパサがなくなります^^

② フライパンに油を少し多めに入れ、塩コショウを軽く振ったお肉をカリッと焦げ色がつくまで焼きま   す。(フライパンを斜めに傾けると油が少なくてもうまく焼けます^^)

③ 一回 余分な油をキッチンペーパーで軽くふき取ってから、葱をいれ、醤油、砂糖を好みで
  投入! 火を弱めて照りがでるまでからめる^^

画像 331

  で、出来上がり☆ 

画像 323



と、いつもの照り焼きだけど・・・・
この間、大好きな番組 『時短生活ガイドSHOW 』で体操の弘道おにぃさんが紹介してくれた
ママレードを使ったスペアリブ!


  時短スペアリブ 時短テクニック&作り方】
  ・味が染み込みやすいよう、肉をフォークで刺し穴を開ける。
  焼肉のタレ、マーマレードジャム、水を加え、18分中火で煮込む。


     

これ使えるかも!!  ってことで、上の料理をアレンジしてみました。
煮込みを焼きに変えても、おなじか?

ちょうーど マーマレードも一瓶あるし、 焼き鳥のタレじゃなく、残り少ない焼肉のタレ^^

つかってみましたよ~~~~❤
 
ママレード

今度は、煮込む代わりにマーマレードとタレとの中にお肉を入れて暫く置いときました。


画像 351

フライパンに、今度は油控えめに お肉投入 周りにお酒をささっと回しいれ
アルミホイルを落し蓋に 蒸し焼き状態にしてみました!

アルミ

蓋をあけてみると、あら~~~♪ いい飴色に^^

ママレード焼き

一口食べてみると、いや~~~感激!
お肉が柔らか~~~~い! そして、美味しいじゃありませんか^^

甘さ加減は、好みで調整! それともっともっとアレンジして楽しんでも面白そうです。・。・。・


へぇ~~、マーマレードってこんな効力があったんだ^^ ひろみちおにぃさんありがとう!




今夜のくぅ。・。・。・

なんか、かわいいブローチになりそうなのを見つけてつけてあげたのに・・・・・



せっかく寝てたのに、なんなんだと不機嫌^^;



はいはいxx ごめんごめん^^;  反省しますってば  m( _ _ _ )m あはは!!

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
.22 2009 簡単レシピ comment25 trackback0

今からは根野菜をたくさん食べようね♪

これから、ここ山形はどんどんどんどん 寒~~~~~くなって行きます^^;

寒さにはめっぽう弱い私は昨日、朝から降り続く凍えるような雨にホッカイロを求めてお店へ^^;
同僚から笑われる始末xxx

この間はニンジンの簡単料理を載せましたが、これからの季節には『根野菜』をたくさん摂るように心がける^^

大根、人参、ごぼう、ジャガイモ、里芋、ニンニク、れんこん、長芋、たまねぎ、かぶ、にんにく
しょうが・・・・??後はなんだろ??


心も体も根性強く逞しくを目指しましょう!!


って、ことで^^; (前おき、長いxxxx)  先だってのニンジンさんに続き

<ごぼうの甘辛炒め>

ダイエット目指してる人はごぼうをたたいてゆで上げヘルシー酢味噌和えにしてもおいしいごぼうですが、あえて今回は甘辛を紹介します。・。・。・

画像 337

できれば、土ごぼうを購入してほしいなって思います  土にはたくさんの栄養が詰まってる^^

画像 336

下ごしらえとして、あくを取るのを忘れずに^^ お○ら防止  爆w

画像 335

あく抜きができたら、ごぼうを食べやすく4つ切りにして水気を十分にとっておく
ほんとは、ここの時点で片栗粉をまぶしてあげるのだが・・・・・

あれ~~~??片栗粉がないxxx
あはは^^;  って時は、気にしないで次に進みま~~~す  笑


画像 330


衣無しでも美味しいのだ^^

てんぷら鍋じゃなく、フライパンの少量油で十分にあげます。
こつはフライパンを斜めにして片寄らせる^^少量の油でなをかつ火が通りやすくなるよ^^

画像 329


いったん火を止め、余計な油をキッチンペーパーで取りのぞきごま油をひき、いよいよ タレを!

お醤油、みりん、ハチミツ(砂糖でもOK )

これを中火から弱火でからめる

ほどよく絡まったら、白胡麻をふって出来上がり☆

画像 308

ん~~衣を着けないとなんとなくシワシワだけど、食べては美味しかった^^

しっかし、何も準備無しで思い立っての調理xxxx

ほんと、なんとも能天気なこのわたし!ごめんなさ~~~い!


あ!! ぽんすけさん  海苔のたくさん食べれるものだったね^^
まずは、一番簡単なのは佃煮にしちゃえばいいよ。・。・。・これが一番食べれる

まずは板海苔を水に浸します。
しばらくすると、ふにゃふにゃに変化するのでそこで水気を切って
お鍋に!ここでお醤油と味醂とお酒を少しずつ加えて焦げないようにかき混ぜながら
好みの味付けにしていきます。
弱火でかき混ぜる事、数分でなんとも美味しい佃煮が完成!

後は、天婦羅とか シンプルにチーズとはさんで食べるとか?海苔はバリバリ食べましょう^^

頑張ってやってみて^^




画像 326

こうやって、夜の楽しみをやってると膝の上では
くぅすけがこのように爆睡してます。
で、私が寝る頃にまたまた一人で夜遊びをxxx

画像 324

昨日も、暗闇の寝室で一人でごそごそやってるもんだから
どんな顔して起きてるんだぁ~?ってパチリ^^

暗いから、普段もお目目が見えないのになを表情がわからない。


で、、、、、少し修正をして表情を出してみた。。。。


・・・・・・・・・あれま^^;

あーた、そんなにお目目まんまるで興奮しながら何を考えてんだかxxxx

あはは^^ 可笑しな表情です^^

暗視カメラ?


しばらくすると、熊さんの布団へもぐりこみ、またまた夢の中へ・・

今の時期、私のほうは暖を装備してないから
あったかいのはお父さんだってしっかりわかってるんだもんねぇ~~~~

ちょっと悔しいxxx くぅが抱っこしてくると温かいのになぁ・・・

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
ブログランキングに参加してます ↑ こちらをクリック応援お願いいたします
.27 2009 簡単レシピ comment24 trackback0

シンシアに酔いしれて 簡単レシピ?ん??

そろそろ、街の木々は色づいてきました。・。・

秋のこの頃に思い出す一曲に 南沙織さんこと シンシアのこの歌があります。

我らが吉田拓郎も彼女の歌『シンシア』を作った事も有名ですが
ほんとに、なんとも言えない彼女独特の世界があります^^

              

        シンシア

シンシア よしだたくろう&かまやつひろし





ん~~、やっぱりいいです!


秋の空はどこまでも高く、秋にしか見られない空の動きがあります。・。・。・

青い空


庭先で一足先に 秋の落としごを見つけました・・・

もみじ

シンシア特集となりますが、若い頃の南さんとはまた違う落ち着きをこの歌で感じます・・
どちらかというと私の年齢と等身大の心。・。・。・



しっとりと聞惚れてたら、くぅがまんまるになっちゃいました  笑

まるくなる




さてさて、久しぶりに 簡単レシピ☆  いきましょか?



 <にんじんの炒め物>


以前、TVで細木先生がやってたものを真似して作って食べてみたらこれが思いのほか
うま~~~い!!
以来、我が家ではよく食卓にアレンジを加えて並べます^^


基本・・・・・・にんじん3本、オリーブ油大さじ4、こしょう適宜、塩小さじ1、日本酒大さじ1、しょうゆ大さじ1、ウスターソース大さじ1、お好みで青海苔

こんな感じですが、私は私流^^;毎度毎度申し上げますが 笑
料理はセンスだと思います。自分の好みを失敗しながらも目分量で決めてこそ!


はい^^   では

オリーブ油がなければ、サラダ油でじゅうぶん美味しくできます^^
ただし、オリーブ油は身体にいいのでできれば常備してたほうが健康にプラスですね。・。・


にんじん炒め

強火でいためたら、青海苔ではなく
引き物なんかで少々賞味期限が切れたお海苔などをダイナミックにちぎりあわせます^^

そこへ、お塩少々、お酒、こしょう、ウスターソース(これは外せない!)醤油をいれて
手速やに炒めます。焦げ付き注意☆


にんじん炒め②

これだけでのほうが、私は好きなんですが・・・^^;
うちの熊さんがにんじんも苦手なもので葱を入れてすこし誤魔化してあげますxx
にんじん好きな人は、葱は入れないほうがシンプルかも・・・
ゴマも栄養なので、パラパラとふります^^
 
③

はい^^ できあがり☆

④



残ったら、翌朝のお弁当に

卵を溶いてこれとあわせて、卵焼きにしてもとっても美味しいですよ^^


ぜひ、まだ食べた事のない方は

まずは、TVで紹介された 基本のほうからお試しくださいませませ・・


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ランキングに参加してます。・。・ 見たよぉ~~の記念にポチっと応援お願いいたします^^
.22 2009 簡単レシピ comment16 trackback0

秋の風物詩 山形の芋煮です!

馬見ヶ埼 



ここ山形の秋の風物詩

気持ちよく晴れた河原には楽しい笑い声が1つの鍋を囲んであちこちから聞えてくる


鍋

いまや、すっかり有名になった『芋煮会』
秋の気持ちのよい河原で食べれば、味もひと味もふた味も違うわけで・・
ついでに、よく冷えた黄金の水もまたまたくぅ~~~~ッとうなるほどのうまさ☆


今年は山形ブーム(おくりびと、天地人)も重なって、日本一の芋煮会もなんとも人数分が足りなく
とんでもないことにxxxせっかく楽しみにしてた人たちに落胆させる失態になってしまったそう・・
遠くから楽しみにして駆けつけた県外の皆さんに申し訳ないなとニュースを見て心を痛めてました。


さて、以前から私の板友さんからも、芋煮の作り方を知りたいと要望を頂いてました。
なかなか、我が家で作る事ができず・・・・(里芋を掘る事ができなかった・・ようやっと掘り起こしました)
ようやく、自宅の台所で作ってみました^^

DVC00064.jpg

里芋をきれいに皮をむき、水に浸しておき

市販の里芋ははじめから、つるんときれいになってますのでそのまま食べれる大きさにカット

DVC00036.jpg

牛蒡はささがき牛蒡にし、あく抜きをしておく

そうそう・・・牛蒡で思い出すことがある^^; 
タレントの所ジョージ夫妻の自宅で料理を奥さんがレポータータレントにご馳走してる番組で
所家では牛蒡は皮をむかずに調理すると言ってた^^;
え~~~~!!!っと驚いてしまったのですが・・・・アクをぬかないと。。。。お腹が張っておならが止まんなくなるよね?  ん~~~


DVC00060.jpg

こんにゃくは味がしみるように、フォークなどでジクジクと刺し味がしみるようにし
これも熱湯でアクを抜くとより美味しい^^


DVC00030.jpg


ねぎもたくさん入れたいですので、緑の部分も捨てないで使いましょう!


DVC00034.jpg


きのこ類、なめこや舞茸やしめじ・・ あればなをうれし^^
時に我が家はお豆腐も入れたりします。・。・

DVC00038.jpg


牛肉

肉は牛肉を使います
こちらもひと手間かけて、乾煎りをささっとお醤油で火を通しておきます


材料が揃ったところで、芋を煮ていきます。
里芋は粘りが命・・・でもぶくぶくと粘りが沸いてくるのですが
この粘りがないと美味しさが半減です^^;(粘りが嫌だとザルである程度煮た芋を洗ってたりする人もいますxxxx)

火加減を見ながら、調整^^ ある程度煮えて来たら お醤油をすこし入れると
ぶくぶくがおさまります 

里芋が柔らかくなってきたら、牛蒡、きのこ、こんにゃくを入れます。

調味料  酒、砂糖、醤油 これだけでじゅうぶん。・

いつもながら、お好みの味を見つける為に、少量から味見しながらチャレンジしてください。

imoni.jpg






ある程度、味が決まったら
最後に牛肉を!

※ 牛肉は早くから煮込むと固くなる。豚肉は早くから煮ても固くならない。これは基本^^


画像 286

ハイ出来上がり☆

意外と簡単でとっても美味しい芋煮のできあがりです♪

ゆきな


^^  私の会社の同僚の愛娘ゆきなちゃん 1歳^^

もう、おわんを頭からかぶるくらい美味しいようで(笑)


そして締めは          残ったところに、うどんとカレー粉を投入
そうすると、味が利いた カレーうどんになり、これまた二度美味しい!

画像 285


どうですか?みなさんもぜひ作って山形のいも煮を味わってみてください。・。・。・




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

読んだよの記念に↑ポチっとクリックしてくれると嬉しいです。・。・。・
.15 2009 簡単レシピ comment22 trackback(-)

レンコンのひき肉炒め~~~♪

ぽんすけさんがカボチャの薄切りにこまってらしたので

今日は、スライスが簡単にできるカッターを使っての簡単調理です♪


DVC00049.jpg


私もよく、カブの千枚漬けやら・・キャベツの千切りや今回のレンコンのスライス等などに重宝してる
このスライサー!
よく、通販でお高い色んな調理カッター器具を見かけるけれど・・・
これ1つ (1000円あれば買える)で十分使えます。・。・。・


DVC00048.jpg

こんなに簡単にうす~~~くカットできます!
これを、数分酢水につけてアクを取りましょう・・・でないと、黒くなってくるのです^^



ただ、慣れないと力が入りすぎて

自分の指の方も削いじゃう事があるんで^^;  よく注意してくださいね^^

☆ 特に、固いもの。。カボチャはやった事ないけれど・・・気をつけて試してみてください

DVC00012.jpg

よくザルでレンコンを水切りしておき・・・

先に、鳥のひき肉を油を少々ひいて 炒めます^^
よくほぐれたら、レンコンを投入!
さささっと炒めたら、お醤油、お酒(少々)、お砂糖を入れて手早く炒めます^^

分量はあいも変わらず、秘密レシピは正しくは載せません!(いつも自己流なので^^;)

いつも話すのですが、最初は薄味から自分の好みで足せばOK♪


DVC00011.jpg

お好みでやはり、コショウや唐辛子をプラスしても美味しいです^^


冷めても美味しい簡単調理☆ お弁当にプラスして召し上がれ~~~




ご心配かけてる・・くぅすけですが

今度の薬はあっていたようで、なんとか行けそうです^^;
それと、オブラートもいけないのかと(医者ではそれではないと言われたのですが・・・・)
おもって、少し勢いのあるスポイトを買ってきて 
またまた可愛そうだけど無理やりお父さんと二人がかりで飲ませてみました^^;

んもう、ほんとに嫌だよ・・・・といわんばかりでぐったりのくぅすけxx

でも、今回は吐かなかったし、ぐったりもすぐ治ったので
しばし、可哀想だけどこの方法で行きます。

嘔吐で苦しむよりもずっといい・・・・  心を鬼にしてきちんと治してあげようと思います^^

画像 055


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ぐったりだけど、負けないで頑張るように応援ポチをくぅにお願いします。・。・
.05 2009 簡単レシピ comment19 trackback0

意外と美味しい かぼちゃです^^

ひさびさに更新です^^


画像 256



まず、テーマに入る前に。・。・。・

我が家のくぅすけ泰造くん・・・  抗生物質が合わなくて嘔吐してぐったりになったのかと思いきや

どうやら、空きっ腹に飲ませたのが悪かったと判明しました^^;

お医者さんの指導の下、食事30分後に飲ませたら、大丈夫のようです。

後は効力が効くか否か? 

オブラートの事について問い合わせが猫仲間の方から来てたので改めてやり方を書きますね^^

粉薬を市販のオブラートで包み、できるだけ小さく包みまして、少しぬらして掌でころころします^^

そうすると丸くなるので、水にぬらして(他の人から口を開けて貰うとらくですが・・・)
できるだけ奥のほうへ投げ込みます。
で、お口を押さえると、ごくん☆

ぜひ^^悩んでる方はやってみてください。・。・



さてとん♪  今日はかぼちゃ^^

変わった南瓜を頂いたんです!! 長い南瓜なんて見た事あります?



画像 280


でもしっかり、中身は黄色でかぼちゃそのもの^^;

へぇ~~、なんていう種類なのか?なんて考えながら切ってみました





画像 276


簡単でちょっと、ワインを飲みたくなる おつまみ南瓜のガーリック炒め。・。・。


まず、薄めに 南瓜をスライスします・・

それから、にんにくのみじん切り・・・

材料はこれだけ^^ サラダ油とバターをご用意ください^^





画像 275



まずは、サラダ油をしき スライスした南瓜をささっと炒めます。

炒めすぎないように注意! で、別皿にキッチンペーパーに余計な油をふき取っておいときます

画像 274

今度は、バターでにんにくのみじん切りを炒めます


画像 273

そこへ、これまた、ささっと先ほどの南瓜をまぜる^^

たったこれだけ! これでも、南瓜の甘みとバターの塩加減でいけるんだけど
濃い味が好きな人は塩コショウをささっといれてみたらいいとおもいます。・。・


画像 270



余計なものをいれずに、南瓜のおいしさを味わえる  一品です・・・


南瓜嫌いの男の人も、これは!うまい!となるとおもいますよ  爆


うちの熊さんがその一人です


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

      ↑

やってみよう!と思った方ポチっとクリック応援おねがいしま~~~す
.27 2009 簡単レシピ comment20 trackback0

きつねさんの気分で^^

画像 269

同僚の津軽りんごさんのように早起きカメラマンの清々しい朝焼けが撮れない私なので
(早起きができないxxx)
昨日の素晴らしい夕陽をアップ^^

見事なあかね色に窓がオレンジ色に染まった・・・・


さてさて、夕飯はなんにしよう??

冷蔵庫を開けて、あぶらあげを発見!!

ん~~~~、 ↓ 宮城県の美味しいこちらの名物を思い出した☆

定義如来のあぶらあげ

で、さっそく簡単でうま~~~い 油揚げあげをつくりますか☆

画像 266

これは、誰でも簡単にすぐでき、、、
そんでもって、超おいしい!      

材料は  油揚げ と ネギ  

(これがスタンダード^^ お好みで  しょうが、納豆なども合わせてもいいですよ)



画像 265

大きいほうがおいしいと私は思うので

あえて、カットしないでそのまま フライパンでこんがりと焼きます。

焼き方は 
「レア」、「ミディアム」、「ウェルダン」 お好みで  爆w (ウシシ・・)


画像 264

こんな風にアツアツに、めん液をかけ、七味唐辛子をちょいちょいっとかけて
頂きましょう^^

ちなみにお豆腐も美味しいですよ。・。・ 厚揚げも!もちろん^^


ん~~、やっぱり、美味しい!



ぜひ、みなさんも今夜いかがですか?


『津軽りんごさんシリーズ』

今日の一枚


ばら


今朝の朝早くに出かけた近くの公園で
朝露に濡れながら、終わり咲を惜しむようにひっそりと咲いてる 薔薇たちを発見したとのこと

華やかな時はもう過ぎたろう・・・・

朝の静寂に咲く薔薇は、どことなく清楚で優しい・。・。・。・

最後までかほりを身にまといながらも、ひっそりと咲いていたそうな



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 さぁ~~さっそく、食べるぞーーーと思った人はどうぞ、ポチっとお願いします。・。・

 簡単すぎて今更^^;って人も、もっとがんばれよーーーってことでこれまた激励ポチ!

 どうか、お願いね♪






.19 2009 簡単レシピ comment12 trackback0

無花果(いちじく)のコンポート

ぽんすけさんの庭先に実を付けてる 無花果(いちじく)
これが食べ頃になると、秋の深まりを感じる季節になりますね^^

どうやったら?簡単で美味しく食べれるの?

この秘密・・いちじくの美味しい料理を知ってましたよ(よ、よかったぁ^^;)

簡単でスピーディーで美味しくできると
ええ!!こんなんでいいの???って とたんに料理ってものが楽しくなるものです
では、初めての人でも簡単調理で美味しく食べて頂きましょう^^

と、ここで いちじく料理に大切なのは『実の熟し』の見極めだと思います・・
(これで何回か失敗してる私)


赤褐色になってきて、先端が適度に割れたものが食べごろ・・
未熟な実は、お腹を壊すこともあるので よく熟すまでじっと我慢の子でいたほうが無難です。




イチジク


それでは、無花果(いちじく)の効用をはじめに勉強してみましょうか^^


実も葉も薬効と栄養がたっぷりである。
便秘に効果的な食物繊維ペクチンを含んでいる。
カルシウムもフルーツにしてはとても多く含まれている。


とくに、、、、 便秘・痔疾・鼻血・イボを治す  これらの薬食だね。・。・。・

*****************************************



☆ いちじく の こんぽーと ☆


まずは、熟して食べごろになった いちじくの皮をむきます。

しっかり熟すと軸の方から、簡単に皮がむけるんですが
むけづらい時は湯せんを・・・

いちじく(大) 1個に対して

ハチミツ・・・・・スプーン大さじ 1杯

レモン汁 (ポッカレモン 市販のでもいいよ) ・・・・・ 3滴くらい

これをレンジで約1分半くらいチンするだけ^^



* 好みで赤ワインやバニラ・・・それからシナモンを入れる人もいるし
  ハチミツでなくて、お砂糖のほうが癖がないって人もいるようです




そうするとね、甘酸っぱくて 
色もあざやかなピンク色のとってもフルーティないちじくコンポートが出来上がります!!


一個分の分量を元に
食べる分だけ、作ったら冷蔵庫でよく冷やして召し上がれ♪

驚きの美味しさですよ。・。・。・




昔の人は、飴上になるまで
無花果を煮詰めたりしますが、こちらの方が栄養素は逃げません。

ただ、お父さんの口に合うかどうか^^;

若い人向けなので☆


時間もかからず、てまいらず!^^


早まらないで、じっくりとお天道様の下で
栄養がじんわりと実るまで・・・・

じっと我慢の子でいてください・・

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
↑読んでくれた人は、読んだよ^^の印にポチっと応援お願いします。・。・。




.09 2009 簡単レシピ comment16 trackback0

さっぱりすっきり 美味しいドレッシング♪

健康のために、野菜をたくさん食べなさいといいながら
そのままというと何かと味気ないです^^;

減塩のために、お酢やオリーブ油などで
ザクザクと頂きたいのだけど、やっぱりそればかりでは味気ないxxx

で、登場するのはドレッシング^^;

我が家での定番は リケン の青じそドレッシング(ノンオイル) これは、人気があるので結構みんな知ってるね^^


で、お給料日に手が出る ↓

ソラドレ の 空と大地のドレッシングきざみ玉ねぎ300ml
 


これは、とっても美味しい☆  けど、1円の値段も手に取り悩む私には
なくなった!よし、買おう! とはいかないxxx

これは定価 だと 400円くらいするらしい^^;
スーパーだと多少安いようだけど・・・・・・・・・

貧乏人は辛いです 苦笑


ところが、ニューフェス♪

今頃かい^^;  ってあきれる人がいたら ご勘弁☆

会社の同僚が、お弁当時間に もやしとオクラのお浸しを出してきた。

『これ、食べてみて・・・意外と美味しいんだよ』

どれどれ^^; 

え! 何んじゃ?このさっぱり感♪ う、う、うま~~~い♪


と、いうわけでさっそく今朝の食卓へ



kuxu 008

低カロリードレッシング すっきりレモン

◆《カロリーひかえめ》レモンとグレープフルーツですっきり仕上げ、少量のオイルでコクと香りを加えた風味豊かなドレッシングです。1食(15ml)当たり5kcal。


まずは、もやし♪


これも、若い子たちはあんまり知らないようだけど

もやしを茹でるのは、熱湯へドボン!じゃないんだよ。・。・

もやしは水からゆで上げて、一煮立ちしたら、冷水へ


そうすると、シャキシャキ感がまるっと違うんです^^


kuxu 006

オクラは、少し硬めにゆで上げて混ぜ合わせ・・・・
ドレッシングをかければ出来上がり。・。・。・

このさっぱりした味は、我が家でも大好評♪ 二日酔いの朝にもいいかもね^^

ただし!!!

注意すべきは、酸 (レモン)
すぐに食べるにはOKだけど、時間が経つとオクラは茶色くなってくる^^;
痛むわけじゃないけど^^; 気になると思うので
食べ残さない分量でいきましょう。・。・。・


さて、ここからは  おまけ 笑

山形の内陸は長ナス・。・。・  兼継さん眠る 米沢を含む 置賜地方は
まぁ~~るい 薄皮なす。・。・
今年、少しだけ…熊さんがこのまるい薄皮ナスの苗を買ってきたんです^^


見事なでっかい 丸ナス(でかすぎ^^;)が収穫できました・・・

でも、お漬け物するには  でかすぎでしょ・・・・・・


kuxu 004




それと、
親戚から頂いた  私の好物の桃  『あかつき』

なかなか、この親戚のおじさんが来てくれないので
半ば諦めてたんですが、やっと!!や~~~っと貰えた♪

それと  ”愛” の一文字も有名になった 兼継さんのお酒も
合わせて頂いちゃいました^^


後ろの方の誰も手が出ない  終わり初物…『すいか』

たぶん食べれないかも^^; 
ケチで貧乏のくせに、粗末にして・・・・・こんなとこが矛盾してる我が家です  爆

画像 226


食欲の秋。・。・。

はやくも わたしのとこに 来ちゃったようです^^;

どうしよう・・・くぅ

メタボになっちゃうよ^^;


画像 055

 そんなのしらん!!

僕は関わらないことにします・・・・  起こさないでにゃ~~~。。



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ポチ★と応援おねがいしま~~す。・。・。・

.03 2009 簡単レシピ comment19 trackback0

夕顔? 冬瓜?

夕顔・。・。・

ここ山形のお盆中、お仏壇にはどこの家にも
大きな巨大化した『夕顔』がお供え物として置いてあったりする^^;

よく、東京や他県から来た親戚の人が
『まぁ~、おいしそうな冬瓜ね^^』というんだよねxx

ん~~、これは冬瓜じゃなくて夕顔なんですよ^^;

と答えるが、どっちがどっち?よく区別がわからずにいた私

で、いろいろ調べたら、あら!!びっくり☆

この 巨大な『夕顔』 驚いたのなんの!!
実はものすごく栄養価が優れてるじゃないですか!!
これまた、女性にはもってこいの食べ物。もちろん男性お年寄りにもぜひお勧めのお野菜♪

植物繊維が野菜の中 で 最も多く、ミネラル(カルシュ-ム・カリウム・鉄分他)や アミノ 酸・有機酸等の栄養素を バランス 良く含みビフィズス 菌を増やす パワフルな食物

なにげなく、食してさほどありがたみを感じずの我が家。
美味しいけど、でかいのを見るとなかなか手が出ないxxx
ましてやうちの熊さんは苦手だといって、箸もつけない食わず嫌いxxx

さっそく、家族にこの栄養価の高いことを伝え
朝の食卓へ並べることに^^

再度、見直し作戦決行。・。・。 



夕顔

さぁ~、でかいのを切りますか^^

夕顔2

人数を考えて、バサといきます!

夕顔3

種をくりぬき、皮をむきましょう。・

夕顔4


適当な食べやすい大きさにカット^^
料理は拘っちゃぁ~~いけません! 適当が楽しみの一つ!これ秘密流^^

ぐつぐつしてきたら、 はい^^ お醤油、お砂糖、お酒を 少しずつ 入れ(味見をしながらですよ)


夕顔5

夕顔の面が透明になってきたら、鳥のひき肉を入れほぐす^^

いい具合にほぐれたら、青じそを投入!

夕顔6

すぐに、カタクリ粉(水で溶いたもの)を入れます!

夕顔7

とろみがつくと、焦げやすくなるんですぐに火を止め
どんぶりに^^

夕顔8

これを豪快に、ごはんにかけて熱々で食べる^^

こんなに簡単で、ものすごい美容食♪

さぁ~~、これからは たかが夕顔。・されど夕顔。・

たくさん食べようと思います!!


じゃじゃ~~ん^^

おまけ☆ 青じそが余ったので・・・・これ!
しそ味噌。・。・


しそ味噌

フライパンに油少々^^
青じそを投入してすぐに お味噌と砂糖と好みで味醂や一味唐辛子をいれ
軽く炒める。注意・・・すぐこげるので弱火で調理^^;


何もないときは、これだけでご飯がはかどります!

秘密のレシピは、いいかげんなので分量などはあえて目分量、舌分量 笑♪
作る方が冒険しながらコツを掴んでくださいませませ^^;

ぽんすけさんのように、失敗も勉強のうちで
失敗せねば成功もありえないと思ってます^^

ねぇ~~くぅ^^

・・・・・・・・・・・・・・・ ? お、おい!!そこで暴れてないで^^;

くぅ!! 遊んでないで返事は!

飾りかぼちゃ


にゃに? おかあちゃん
へ? そんなの食べれないもん・・ ボクはこの南瓜さんと遊んでる方がいいよ
夕顔さん?  でかすぎて相手もできまへん! 

飾りかぼちゃ2


確かに!^^;  そうだね 失礼しました^^;  爆!


あはは^^



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


夕顔の栄養素を見直した方はポチッとどうぞ!!

^^

.26 2009 簡単レシピ comment17 trackback0

山形の 【  だし  】 レシピだよ^^

今朝、朝もぎたての野菜を頂いた^^

それと我が家の野菜も熊さんが昨日の夕方に採ってきてくれてたので

朝に 山形のポピュラーな夏の定番メニューの【だし】
を作ることにした^^

この頃は、よくこの夏野菜での簡単料理が評判でテレビでも紹介されてることがあって
親戚からの問い合わせで作り方(レシピ)を送ったりして、忙しいんだよね。・。・。^^


野菜

みずみずしい 採りたて野菜を口にできる環境に住めることは
感謝しないといけないな・・・

野菜2


今日もニュースでこの長雨でジャガイモなどの野菜の値段が2倍にも高くなってると言ってたし・・・


さて、ここでも栄養たっぷりで簡単に作れて
食欲のないときでも、バンバンいけるという *山形のダシ*の作り方をお話ししましょう♪

まず、材料

きゅうり、なす、みょうが、青じそ、おくら、白ねぎ 

ここまでは、定番かな?

我が家では、これにネバネバパワーを必ずプラスする。・ なっと昆布というものだ


材料



これが、「なっと昆布」

昆布を細かく刻んだもので、もんすごく粘りが出る。
一袋(小袋) 150円くらいでこちらで売ってるものだけど、他県では手に入らないらしい^^;


なっと昆布

この半分を小鉢にあけて、大匙いっぱいくらいの水で湿らしておく。


刻んだ材料




野菜は、オクラ以外は生のままみじん切りにする。
オクラはいったん茹でて、たたきながら切る。
ナスは、水に入れてあく抜きをすると、黒くならないので面倒でもやったほうがいいです^^

その材料になっと昆布をまぜて

醤油、砂糖、酒、お好きなら味醂も。あ! 一味唐辛子も忘れずに♪

これらを少しずつ、味見をしながら好みの味付けにするとできあがり!!

コツは、最初から味付けを濃くしないこと^^

だし


これができたら、そのままご飯でもいいし
他には、冷ややっこにかけてもおいしいですよ♪


簡単なのでぜひ、一度作ってみてくださ~~~い!!


ネバネバはほんとに身体にいいですよ ^^




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  ↑  ぽちっと応援お願いします。・。・。・^^

.05 2009 簡単レシピ comment16 trackback0

うまいもの♪②

人間の力の源は まさに 『食する』 にあるトマトが赤くなると医者が青くなる

私の親友の旦那さまが脱サラで始めた農業・・・
最初は不安だらけで始めた事業だったけれど、いまはすっかり定着してきた。

その自慢の美味しいトマト☆
彼女はせっせと、売り物外の少しだけ見栄えの悪い、いわゆる『くずもの』を届けてくれる。
先日もスーパー袋2つ!!!

家の主人が一度、病に倒れ
医者からその病気にいいというアドバイスに 水、たまねぎ、トマト・・・他にも注意事項を
頂いたが、いまだにかならず続けてる3品。

それを知ってる親友の心使いに、ほんとに感謝している私達です。

それに、なんというか・・
人間もそうだろうけど、完璧にできあがったものより
どこか、未完成ですこし問題のあるほうが味があり美味しいと常々思っている私^^;






とまと




この量を、毎日いただけるありがたさ・・・・ ほんとに、持つべきものは友♪

感謝! 感謝!

そして、家の納戸に熊さん作のジャガイモが掘りたてで土付のまま
乾かしてある メークイン。・。・。・

今年はもう一種類、、男爵ならぬ『キタアカリ』を植えたそうで
どちらかというと、キタアカリを早く食べたい。・。・


あはは^^; 贅沢だよねxxxx 反省




メイクィーン


早速今朝の朝食には、ジャガイモ料理^^

ショルダーベーコンと新鮮な新じゃがのバター炒め♪

それに、京野菜の『万願寺』という シシトウをあわせて頂いた!

いゃ~~~~~~ う、うまぁ~~~い♪





ジャガイモとベーコンのバター炒め



こうやって、食のありがたさを感じられる事ができる幸せ。

不景気の煽りを受けてる我が家でも、まだまだ恵まれてるということを
実感しなければ、罰があたるなぁ^^;
.24 2009 簡単レシピ comment10 trackback0

うまいもの♪

昨日は雨の日曜日・・・

朝もぎ茄子を雨の中収穫^^ 

急いで、茄子漬けの準備にかかる。

夕飯時のビールのつまみに成ればいいな^^なんて考えながら仕込みにかかる。

私の住む 山形の内陸では

長茄子が主で、漬物樽にて塩付けにするのが主流。


 ついでだから、レシピでも書いとこうかな^^; 





   茄子  2kg  樽 (できれば、重石をのっける深いのがいいと思います)

ポイント ☆ 茄子を樽の中へ入れて、とげが刺さらないように厚めのゴム手をかけよく揉む


水 600cc
砂糖200g       
塩100g
みょうばん大さじ一杯


ポイント ☆  我が家はこれらをいったん煮立てて冷ましておく

(水のまま 砂糖 塩 みょうばんでもOK・・・ただしみょうばんが馴染むまでよくまぜること)

冷めたら、いよいよこの漬物汁 
好みで青じそや青唐辛子を入れて上から重石を載せて、8時間くらいで食べれます^^







nasu.jpg



夏野菜!節のもののうまいこと!!   なんとも幸せな気分になりますよね^^ もぎたてきゅうりのもろきゅう味噌!!これで、つめたぁ~~いビールをグビ!

あはは^^ なんちゅう~~幸せざんしょ♪


うまいつでに、お昼に食べた ラーメン画像も載せちゃおう♪


チャーシュー麺





まもなく、同窓会があるというのに

ダイエットの文字は私の辞書から消え・・・・^^;


辛ねぎ味噌



このボリュームだもの (困)

でも、うまいんだもんなぁ~~~ 爆

で? 主人(熊さん)と私はどっちを食べたんでしょうか・・・^^;

まぁ~~~、どっちも似たもの同士の大食い夫婦だけど・・・・




.20 2009 簡単レシピ comment8 trackback0
 HOME 

電力使用状況&電気予報

くぅすけ時計

プロフィール

   kuu くぅ

Author:   kuu くぅ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

平成23年3月8日に天に昇った愛猫♂くぅとの思い出を宝物にしながら 認知症の母、高齢の祖母 大切な家族との日常
色々なことに奮闘しながらも前向きに過ごしています
そんな中で、このブログの中へ大切な自分の世界を残せれば・・・
幸せだと思います。

お知らせ版

これまで応援頂きありがとうございました☆ ほんとに多くの皆さんから、温かい言葉をいただきました。 どうか、ここを覗いてくださった皆さんが毎日幸せに恵まれますように・・・ 心からお祈りいたします。・

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去記事一覧

FC2カウンター

★ランキング参加してます★

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村 好きな音楽から↑へ移動しました☆    

検索フォーム

QRコード

QR